心拍、足音のように、一定の間隔の音を、拍といいます。音楽では必ずしも拍は音として顕示されるわけではありませんが、リズムの基本になります。
2~4つの拍がまとまりを作って、これが反復することを拍子といいます。
強拍と弱拍
- 2~4つの拍がまとまりを作るとき、その最初のものを強拍といいます。残りを弱拍といいます。
強拍、弱拍と呼びますが、これは、音が強い、弱いという意味ではありません。「強」「弱」の字に囚われず、重い拍と軽い拍、下向きの拍と上向きの拍と捉えた方がいいでしょう。
2拍子
3拍子
4拍子
拍子記号
- 楽譜では、普通、1拍を4分音符、2分音符、8分音符等で表します。そして、1拍を表す音符の名前の数字と拍子が、楽曲のはじめに書き表されます。
例:
- 4分の3拍子(1拍を4分音符とする3拍子)
- 2分の4拍子(1拍を2分音符とする4拍子)
- 特殊な例として、1拍を表す音符の名前を省略する書き方も認められています。
例: 3拍子
- 拍子が曲の途中で変わったときには、変更したところに同じように書かれます。
例: 8分の2拍子への変化
- 拍子の変更が段の変わり目のときには、段末に予告の変更を書くのが一般的です。
- 4分の4拍子と2分の2拍子には、次の特殊な書き方が使われるのが普通です。(数字で書かれることもあります)
- 4分の4拍子
- 2分の2拍子
これは、アルファベットのCとは関係のない図形です。昔、拍子を表すのに、円や半円、それに線や点を組み合わせて表していた名残です。
- 拍子記号は、音部記号のあと、調号(あれば)の前に書かれますが、音部記号や調号と違い、段が変わるごとに書くということはありません。ただし、複数の段が同時に進行するときには、すべての段に書くのが本来の書き方です。(段の間などに、まとめて書く場合もあります)
- 拍子記号は、分数とよく似ていますが、分数ではありません。ですから、五線に書くときに分数のような上下の数字を分ける括線をわざわざ書く必要はなく、五線以外に書くときも、括線を書きません。また、約分してはなりません。
- これまで見てきた、2拍子、3拍子、4拍子を「単純拍子」と呼びます。
小節
- 強拍から次の強拍が起こるまでを、「小節」と言います。小節と小節は「縦線(じゅうせん)」または「小節線」と呼ばれる縦の線で区切られます。
- ときどき、楽曲が大きく区切られるとき、縦線を2本にして強調します。これを「複縦線」と呼びます。しばしば、複縦線は、小節の区切りでないところに置かれます。
- 楽曲の終わりにも複縦線が置かれますが、このとき、2本のうち右の1本を太く印刷する習慣があります。これを「終止線」と呼ぶことがあります。手書きの場合には太くする必要はありません。
- 通常、ページの右端まで音符が書かれて次の段に行くときには、小節に合わせて段を変えます。やむを得ず小節の途中で段を変える場合にはそこに縦線を引きません。
弱起
- 曲が弱拍から始まることを「弱起」といいます。「アウフタクト」と呼ぶこともあります。
- 弱起の曲では、最初の縦線までの部分は1小節分の拍を持ちません。このような小節を「不完全小節」といいます。そうでない普通の小節は「完全小節」です。
- 弱拍から始まるのが弱起ですから、この拍は1拍目ではありません。上の例のように4拍子で1拍分の弱起なら、
4|1 2 3 4|
のようになり、弱起の拍は4拍目です。
- この弱拍は、一般に、最初の小節の前にはみ出したものと考えられます。ですから、小節数を数えるとき、数に入れません。弱起の次の小節、つまり最初の強拍から始まる小節が、第1小節になります。
- はみ出した分は、曲の最後から減じてつじつまを合わせます。したがって、最後の小節も不完全小節となります。曲頭の不完全小節と曲尾の不完全小節を合わせると、完全小節分の長さになります。ただし、ある程度以上の長さを持つ楽曲では、最後の小節も完全小節として書かれることが行われます。
- 弱起の曲では、曲頭の弱起の拍節感が繰り返されるのが普通です。この弱起のリズムに合わせて小節の途中に複縦線が引かれたり、反復記号が置かれたりすることがあります。
- 改段も弱起に合わせることがあります。この場合、小節の途中でも、段の終わりに縦線を置きます。この方法は、歌詞のある曲で歌詞が読みやすくなるなどの利点があります。
複合拍子
これまで見てきた拍子は、ひとつの拍が分割されないか、2等分、4等分...されるリズムでは何ら問題がありませんでした。しかし、1拍を3等分に分割するような3連符が多用されるリズムの楽曲では、いちいち3連符であることを示す必要があるなど、あまり便利ではありません。
そこで、1拍を3等分しやすいように、付点音符を1拍にした拍子が作られました。
- たとえば、付点4分音符を1拍とした2拍子は、
ですが、これは、
のように、1拍を3等分したリズムに適しています。
- ところで、拍子記号は上のように表すこともできますが、これでは拍子記号として不便です。しかしこれまでの拍子のように音符の部分を数字にしようとするとしても、「付点4分」では数字になりません。
そこで、8分音符のほうに目を付け、8分音符が1小節に6つあるということで、8分の6拍子のように書きます。
しかしこれは、2拍子であることに変わりありません。
まれには、真性の(2拍子でない)6拍子が書かれることがあります。
- 「6拍子」で書き表される2拍子には、8分の6拍子(付点4分音符の2拍子)のほかに、4分の6拍子(付点2分音符の2拍子)や16分の6拍子(付点8分音符の2拍子)がよく使われます。
- 付点音符を1拍とした3拍子の場合は、「9拍子」と書き表されます。8分の9拍子(付点4分音符の3拍子)のほかに、4分の9拍子(付点2分音符の3拍子)や16分の9拍子(付点8分音符の3拍子)がよく使われます。
- 付点音符を1拍とした4拍子の場合は、「12拍子」と書き表されます。8分の12拍子(付点4分音符の4拍子)のほかに、4分の12拍子(付点2分音符の4拍子)や16分の12拍子(付点8分音符の4拍子)がよく使われます。
- これらの拍子を、「複合拍子」と呼びます。
混合拍子
- 5拍子、7拍子などを混合拍子と呼びます。
- 5拍子は2拍子と3拍子の組み合わせと考えます。2+3の場合と3+2の場合があります。
- 7拍子は4拍子と3拍子の組み合わせ、または、2拍子2つと3拍子の組み合わせと考えます。4+3の場合と3+4の場合、2+3+2の場合があります。
- 混合拍子も、他の拍子と同じように、のように書きますが、拍の組み合わせを明確にするために、「+」を使って書くなどさまざまな工夫がされることがあります。
- 他にも、11拍子、13拍子など、さまざまな混合拍子が用いられます。
問題