「度」が同じでも、響きが同じとは限りません。ここでは、幹音同士の音程のうち、基本となる1、2、3、5度について、響きの違いを考えます。
半音と全音
- ピアノの鍵盤の、隣り合った白鍵同士には、間に黒鍵を挟む場合と挟まない場合があります。
- 黒鍵を挟む場合、音の高さの違いは2半音、すなわち全音です。
- 黒鍵を挟まない場合、音の高さの違いは半音です。
2度
- 次の音程は、すべて2度です。
- 2度は、すべて隣同士の白鍵という関係です。そして、黒鍵を挟むものと挟まないものがあることがわかります。黒鍵を挟む2度の音の違いは全音で、挟まない2度は半音です。
- 全音の2度の方が半音の2度より広いので、これを「長2度」と呼びます。半音の2度は狭いので、「短2度」と呼びます。
- 長2度と短2度の位置を覚えましょう。具体的にはE-FとH-Cが短2度、残りが長2度と覚えましょう。
3度
- 次の音程は、すべて3度です。
- 3度は、2つ隣の白鍵同士という関係です。そして、黒鍵を2つ挟むものと1つしか挟まないものがあることがわかります。
ですから、3度には次の2種類があります。
- 黒鍵を2つ挟む=隣り合う白鍵がいずれも全音=全音が2つ
- 黒鍵を1つ挟む=黒鍵を挟むところ、つまり全音が1つと、黒鍵を挟まないところ、つまり半音が1つ
- 全音2個の3度の方が全音1個と半音1個の3度より広いので、これを「長3度」と呼びます。全音1個と半音1個の3度を「短3度」と呼びます。
- 長3度と短3度の位置を覚えましょう。具体的にはC-E、F-A、G-Hが長3度、残りが短3度と覚えましょう。
5度
- 次の音程は、すべて5度です。
- 5度は、4つ隣の白鍵同士という関係です。そして、黒鍵を3つ挟むものと2つしか挟まないものがあることがわかります。
ですから、5度には次の2種類があります。
- 黒鍵を3つ挟む=黒鍵を挟むところ、つまり全音が3つと、黒鍵を挟まないところ、つまり半音が1つ
- 黒鍵を2つ挟む=黒鍵を挟むところ、つまり全音が2つと、黒鍵を挟まないところ、つまり半音が2つ
- 全音3個と半音1個の5度の方が全音2個と半音2個の5度より広いのですが、全音3個と半音1個の5度は響きがとても澄んでいるので、「完全5度」と呼びます。そしてそれより狭い全音2個と半音2個の3度を「減5度」と呼びます。
- 完全5度と減5度の位置を覚えましょう。具体的にはH-Fが減5度、残りが完全5度と覚えましょう。
1度
- 次の音程は、すべて1度です。
- ここにある1度は、すべて全く同じ音同士です。すべて、同じ響きがします。「完全1度」と呼びます。
1、2、3、5度のまとめ
- 覚えるべき音程は次の6つです。
- これ以外の2度は長2度です。
- これ以外の3度は短3度です。
- これ以外の5度は完全5度です。
- 1度は完全1度だけです。
問題
関連サイト