全音階をより細かくした音階に、半音階があります。
半音階
- オクターブの中には、白鍵と黒鍵があります。

- これらの白鍵と黒鍵をすべて並べると、

のようになります。このように、隣の音同士の間隔が半音となる音階を「半音階」と言います。
和声的半音階
- 長調のとき、

のように、iv度音とv度音の間の音をiv度音から半音上げた音として、それ以外の派生音をすべて上から音を半音下げた音として、書く半音階を、和声的半音階と言います。
- 和声的半音階では、幹音だけでなく、派生音も、主音に対し、全音階的音程となっています。(派生音の下から短2度、短3度、増4度、短6度、短7度)
- iv度音とv度音の間の音は、音程の観点からはiv度音を半音上げた音でもv度音を半音下げた音でもいいのですが、属調の特徴音にあたるので、iv度音を半音上げた音として書きます。
旋律的半音階
- 和声的半音階では、上行するとき、その調の音に戻す臨時記号(C-durでは
)の使用が増えます。これを減らすために、上行のときにはvi度音とvii度音の間の音以外すべて、下の音から半音上げた音(C-durでは♯)にしたのが、旋律的半音階です。旋律的半音階の下行形は、和声的半音階と同じです。
- 臨時記号を減らす観点からはvi度音とvii度音の間の音もvi度音を上げた音として書いた方がいいのですが、下属調の特徴音にあたるため、vii度音を下げて書きます。

- 和声的半音階と旋律的半音階の違いは、書き方の違いで、ピアノで弾けば、同じ響きになります。
旋律的半音階の上行形と下行形の使い分け
- 長調では、一般には旋律的半音階が使われ、上行形と下行形の使い分けをします。
- 実際には、半音階の上行と下行とが入り混ざったり、跳躍が入ったりすることがあり、上行形と下行形のどちらを使うかの判断が必要になります。
- 最終的には和声などを確認すべきですが、一般的には次のように行われます。
- 派生音から半音上がって幹音に行く場合には、上行形、半音下がって幹音に行く場合には下行形を使います。

- それ以外の場合には、なるべく前後が全音階的音程(長・短・完全音程、減5度、増4度)となるようにします。
短調の半音階
- 短調で半音階を書くときには、上行も下行も次のように、i度音とii度音の間の音はii度音を半音下げて書き、それ以外は下の音を半音上げて書きます。
- vi度音とvii度音の間、vii度音とi度音の間は、和声的短音階や旋律的短音階を考慮した書き方です。
- i度音とii度音の間の音と、iii度音とiv度音の間は下属調の特徴音、iv度音とv度音の間は属調の特徴音です。
全音音階
- 次の音階は、全音のみから成っています。半音のみから成る音階を半音階と言うのに対し、このような全音のみの音階は、全音階との混同を避けるため、「全音音階」と言います。

- 全音音階には、上の2つの音階があります。
- 全音音階には、定まった書き方はありません。
全音階的・半音階的
- しばしばこれまでも「全音階的」「半音階的」という言葉が出てきています。紛らわしい用語ですので、整理しておきます。
- 「全音階的」とは、「全音階の中で説明できる」という意味です。全音階にはこれまで見てきたように全音も半音も含まれています。「全音」とは直接の意味上の関係はありません。なお、「全音階的半音」とは短2度のことです。
- 「半音階的」とは「全音階的でない」「全音階の中では説明できない」という意味です。「半音階的半音」とは短2度以外の半音のことで、増1度に代表されます。
- 「半音階」は、文字通り半音の音階です。
問題