楽譜を繰り返して演奏することを表す記号です。
縦線型の反復記号
- と は、 と の間を2回繰り返して演奏する記号です。たとえば、
は、
AB CDEF CDEF GHIJK
の順に演奏します。
- がないときは、曲の最初に戻ります。たとえば、
は、
ABCDEF ABCDEF GHIJK
の順に演奏します。
- 反復記号を手書きするときは、線を太くする必要はありませんが、2本にはする必要があります。
- 反復記号を見やすくするため、 のように上下に斜線を付けて強調することがあります。
- 反復記号を背中合わせに使うと、
の、GとHの間のような形になります。他に、3本線のものや、何本かが細い線になっているような形のものも見受けます。また、上の例では、終止線と最後の反復記号が一致しています。この例は、
ABC DEFG DEFG HIJK HIJK
と、演奏します。
- かっこを使うと、反復範囲の最後を、違うようにすることができます。1番かっこは反復の1回目だけ、2番かっこは反復の2回目だけ演奏します。たとえば、
は、
AB CDEFG HI CDEFG JK
の順に演奏します。
- 2番かっこからさらに音楽が続くとき、かっこを閉じないで書くことがあります。
は、
AB CD EF CD GHIJK
の順に演奏します。
- かっこを使って、3回以上の反復を表すことがあります。たとえば、
は、
AB CDE FG CDE HI CDE JK
の順に演奏します。
- 反復記号は、通常小節線と一致しますが、ときに一致しないところに書かれることがあります。
縦線でない反復記号
- D. C. は、da capo(最初から)の略で、曲の最初に戻って再度演奏することを表します。
- Fineは、「終わり」の意味です。D. C. のある場合は、D. C. に到達するまでは「終わり」を無視し、D. C. で繰り返した2回目にこの記号で演奏を終了します。
は、
ABCDE FGHIJK ABCDE
の順に演奏します。
- このような楽曲のとき、F~Kの部分をTrioと呼ぶことがあります。Trioは中間部と訳されますが、2回演奏されるA~Eに挟まれた中間の部分という意味です。Trioは元来「三重奏」の意味で、現在でもその意味にも使われます。古く舞曲で、中間部を3パートで(実際には4人で)演奏したことに由来します。
- Fineのかわりにを使うことがあります。このフェルマータは、拍が止まるのではなく、音楽が止まる(終わる)の意味です。これを使って上を書き換えると、次のようになります。
- D. S. は、dal segno(記号から)の略で、に戻って再度演奏することを表します。
は、
AB CDE FGHIJK CDE
の順に演奏します。
- はvideといい、「見よ」の意味です。これがあるときは、時と場合によって、から次のまでを飛ばして演奏する、というのが原意です。ですから演奏をカットしてもいい、というような場合に使われることもあります。
しかし、通常は、D. C. やD. S. をして繰り返したときに、からに飛ぶ(D. C. やD. S. をするまではこの記号を無視する)、と言う意味に使われます。たとえば
は、
AB CDE FGHI CDE JKL
の順に演奏します。
- ポピュラー音楽では、通常、最初の(跳躍元の)を
to
とし、次の(跳躍先の)を
Coda
のように表記します。クラシックでもの記号の所に「Coda」と書かれることはありますが、この場合は本来のCoda(結尾部)の意味です。このように、この記号はコーダに飛ぶときに書かれることが多いので、俗に「コーダマーク」と呼びます。
- D. S. との組み合わせ、toとCodaの組み合わせは、それぞれひとつの楽曲に1組までのはずですが、ポピュラー音楽では、複数組使うことがあります。この場合、
D. S. 1/1
D. S. 2/2
to 1/Coda 1
to 2/Coda 2
のように、数字を付けて区別します。このようにすると、
~ D. S. 1/1 ~ to 1/Coda 1 ~ D. S. 2/2 ~ to 2/Coda 2 ~
のような複雑な跳躍を示すことができます。
- 通常、D. C. またはD. S.したあと、 や の反復記号は無視します。
は、通常、
ABC ABC DEF DEF GHIJK ABC DEF
の順に演奏します。
- 二つの中間部を持つ楽曲では、次のような書かれ方をすることがあります。
AB AB CDE CDE FGH AB CDE IJK AB CDE
の順に演奏することになります。
- ときに、
のような楽譜を見ることがあります。ここでは、1、2番かっこ、Fineかっこは、「○のときにそこを演奏する」という意味に使われています。従って、
AB CD AB EF IJK AB GH
の順に演奏します。通常は、GHの部分をを使って楽譜の最後に書くところです。
- D. C.、D. S.、Fineなどの所には、複縦線を使います。やも複縦線を使う方が見やすくなります。
- D. C. はda capo、D. S.はdal segnoのように、略されないで書かれることもあります。また、da capo al fine(最初に戻ってfineまで)、da capo al e poi la Coda(最初に戻ってまで演奏し、Codaに飛べ)のように、丁寧に書いてあるような場合もあります。さらには、da capoの前に曲頭に書かれている曲種を添えて、Scherzo da capo(スケルツォの最初に戻れ)のような書かれ方をすることもあります。
ごく短い反復を表す記号
- あまり見かけませんが、短い反復を示す記号があります。bisは2回、terは3回、quaterは4回という意味で、その回数かっこの中を繰り返します。
は、
AB CD CD E FG FG FG H IJ IJ IJ IJ K
の順に演奏します。
問題