音が同時に重なり合う響きについて、考えます。
和音
- 和音とは、音名の異なる音が3つ以上同時に鳴ることです。
- 実際には2つの音で和音と判断することもありますが、この場合には何らかの構成音が省略されていると考えます。
- 実際には交互に音が鳴るのに、同時に鳴っているのと同じ効果を持たせることがあります。これを分散和音といいます。詳細は後述します。
三和音
- 和音の最も単純な形は、3度ずつ3つの音が鳴るものです。これを「三和音」といいます。
- 三和音では、3度ずつ重ねた音の内、一番下になるものを根音といいます。
- 真ん中の音を第3音といいます。これは、根音の3度上の音、の意味です。
- 一番上の音を第5音といいます。これは、根音の5度上の音、の意味です。
- 第3音が根音の長3度上になり、第5音が根音の完全5度上になる三和音を、長三和音といいます。長三和音では、第3音と第5音の音程は短3度です。
- 第3音が根音の短3度上になり、第5音が根音の完全5度上になる三和音を、短三和音といいます。短三和音では、第3音と第5音の音程は長3度です。
- 第3音が根音の短3度上になり、第5音が根音の減5度上になる三和音を、減三和音といいます。減三和音では、第3音と第5音の音程は短3度です。
- 第3音が根音の長3度上になり、第5音が根音の増5度上になる三和音を、増三和音といいます。増三和音では、第3音と第5音の音程は長3度です。
- このほかにも三和音は考えられますが、長調と短調(和声的短音階)の中で考えられるのはこの4つだけです。
- 和音の中で、協和音程(完全音程と長短3、6度音程)だけで構成されている和音を「協和音」、それ以外を「不協和音」と呼びます。三和音の中で、協和音は長三和音と短三和音だけで、減三和音と増三和音はそれぞれ減5度、増5度が含まれるため不協和音になります。
音階上の三和音
- 実際に、長調に三和音を置いてみましょう。自然長音階の各音に、その音を根音とする三和音を置きます。
このように、7つの音を根音として7つの和音を置くことができます。
- i度音を根音とする和音を1度の和音と呼びIのように書きます。また、ii度音を根音とする和音を2度の和音と呼び、IIのように書きます。このように、一般に大文字のローマ数字を使います。このとき、手書きではIIIまでは上下に横線を書き、IVからは上にだけ横線を引くのが普通です。このローマ数字を「和音記号」と呼びます。
往時は、和音の種類によって書き分けることが行われました。たとえばIは長三和音なので大文字で、II度短三和音なのでııのように小文字で(ただしiの点はなしで)、VIIは減三和音なのでvııに斜線を引きました。小文字のときは、上下の横線は引きませんでした。
- 7つの和音は、長三和音、短三和音、減三和音のいずれかです。
長-短-短-長-長-短-減
のように覚えましょう。
- 短調の三和音は、次のようになります。和声的短音階の各音に、その音を根音とする三和音を置きます。第3音、第5音も和声的短音階から選びます。
- 7つの和音は、長三和音、短三和音、減三和音、増三和音のいずれかです。
短-減-増-短-長-長-減
のように覚えましょう。
主要三和音と副三和音
- I、IV、Vの和音を、主要三和音と呼びます。三和音の中でも特に重要な和音という意味です。
- 主要三和音以外の、II、III、VI、VIIの和音を、副三和音と呼びます。
- 主音上に置かれる三和音Iを「主和音」と呼びます。「トニカ」「トニック」とも呼びます。
- 下属音上に置かれる三和音IVを「下属和音」と呼びます。「サブドミナント」とも呼びます。
- 属音上に置かれる三和音Vを「属和音」と呼びます。長調でも短調でも、長三和音になります。また、根音は長調でも短調でも主音の完全5度上です。したがって、同主調同士の属和音は、同じ和音になります。属和音は「ドミナント」とも呼びます。
- 和声学では、「トニカ(トニック)」、「サブドミナント」、「ドミナント」の語を、その和音の持つ働きについて使います。すなわち、例えば「トニカ」は、Iの和音の持つ働きを表します。これを和音の機能と呼びます。
- 副三和音にも、機能があります。ある和音と別の和音との間で、一致する構成音があるとき、その音を「共通音」と言います。根音が3度違いの和音は、共通音が2つありますので、響きが似ています。副三和音の機能は、共通音が2つ一致する主要三和音と、同じです。
- IIと共通音が2つある主要三和音は3度上のIVだけです。3度下の和音になるVIIは主要三和音でないからです。IIはサブドミナントです。
- VIは、3度上のI(トニカ)と3度下のIV(サブドミナント)の両方に2つずつ共通音があります。ですからVIはそのときどきでトニカかサブドミナントの機能を持ちますが、多くの場合はトニカです。
- IIIは、3度下のI(トニカ)と3度上のV(ドミナント)の両方に2つずつ共通音があります。そのときどきでトニカかドミナントの機能を持ちます。
- VIIは、3度下のVとだけ共通音が2つあります。3度上になるIIは、主要三和音でないからです。ですからVIIはドミナントです。(和声の本によっては、ドミナントの機能を持つこの和音を、VIIとは表記しないものがあります)
三和音の所属する調
- この節に入るにあたって、音階の各音(各和音の根音)と主音との音程を確認します。ここでは主音を下の音、音階の各音(各和音の根音)を上の音として音程を考えます。
- 長音階では
- i度音(Iの根音)は、主音の完全1度上。主音は、i度音(Iの根音)の完全1度下。(主音と一致)
- ii度音(IIの根音)は、主音の長2度上。主音は、ii度音(IIの根音)の長2度下。
- iii度音(IIIの根音)は、主音の長3度上。主音は、iii度音(IIIの根音)の長3度下。
- iv度音(IVの根音)は、主音の完全4度上。主音は、iv度音(IVの根音)の完全4度下。
- v度音(Vの根音)は、主音の完全5度上。主音は、v度音(Vの根音)の完全5度下。
- vi度音(VIの根音)は、主音の長6度上。主音は、vi度音(VIの根音)の長6度下。
- vii度音(VIIの根音)は、主音の長7度上。主音は、vii度音(VIIの根音)の長7度下。
- 和声的短音階では
- i度音(Iの根音)は、主音の完全1度上。主音は、i度音(Iの根音)の完全1度下。(主音と一致)
- ii度音(IIの根音)は、主音の長2度上。主音は、ii度音(IIの根音)の長2度下。
- iii度音(IIIの根音)は、主音の短3度上。主音は、iii度音(IIIの根音)の短3度下。
- iv度音(IVの根音)は、主音の完全4度上。主音は、iv度音(IVの根音)の完全4度下。
- v度音(Vの根音)は、主音の完全5度上。主音は、v度音(Vの根音)の完全5度下。
- vi度音(VIの根音)は、主音の短6度上。主音は、vi度音(VIの根音)の短6度下。
- vii度音(VIIの根音)は、主音の長7度上。主音は、vii度音(VIIの根音)の長7度下。
- 長三和音は、長調のI、IV、V(長-短-短-長-長-短-減)、短調のV、VI(短-減-増-短-長-長-減)にあります。逆に見ると、ある長三和音は、
- ある長調のI、
- ある長調のIV、
- ある長調のV、
- ある短調のV、
- ある短調のVI
ということになり、5つの調に属することになります。
- 長調のIは、根音と一致する音を主音とする長調の、Iです。なぜなら、Iの和音の根音は、その調の主音と一致するからです。
例えばC音を根音とする長三和音
の場合は、C: Iです。
- 長調のIVは、根音の完全4度下の音を主音とする長調の、IVです。
例えばC音を根音とする長三和音の場合は、Cの完全4度下の音を主音とするGを主音とする長調、つまりG-durになります。すなわち、G: IVです。
- 長調のVは、根音の完全5度下の音を主音とする長調の、Vです。
例えばC音を根音とする長三和音の場合は、Cから完全5度下のFが主音となり、F: Vです。
- 短調のVは、根音の完全5度下の音を主音とする短調の、Vです。
例えばC音を根音とする長三和音の場合は、Cから完全5度下のFが主音である短調、f-mollになります。すなわち、f: Vです。
- 短調のVIは、根音の短6度下の音を主音とする短調の、VIです。
例えばC音を根音とする長三和音の場合は、Cから短6度下がってE、e: VIです。
まとめるとC音を根音とする長三和音であれば、C: 、G: 、F: 、f: 、e: の5つの調に属し、それぞれC: I、G: IV、F: V、f: V、e: VIであることががわかります。
- 短三和音は、長調のII、III、VI(長-短-短-長-長-短-減)、短調のI、IV(短-減-増-短-長-長-減)にあります。逆に見ると、ある短三和音は、
- ある長調のII、
- ある長調のIII、
- ある長調のVI、
- ある短調のI、
- ある短調のIV
ということになり、5つの調に属することになります。
- 長調のIIは、根音の長2度下の音を主音とする長調の、IIです。例えばC音を根音とする短三和音ならば、Cの長2度下のBが主音となり、B: IIです。
- 長調のIIIは、根音の長3度下の音を主音とする長調の、IIIです。例えばC音を根音とする短三和音ならば、As: IIIです。
- 長調のVIは、根音の長6度下の音を主音とする長調の、VIです。例えばC音を根音とする短三和音ならば、Es: VIです。
- 短調のIは、根音と一致する音を主音とする短調の、Iです。例えばC音を根音とする短三和音ならば、c: Iです。
- 短調のIVは、根音の完全4度下の音を主音とする短調の、IVです。例えばC音を根音とする短三和音ならば、g: IVです。
まとめるとC音を根音とする短三和音であれば、B: 、As: 、Es: 、c: 、g: の5つの調に属し、それぞれB: II、As: III、Es: VI、c: I、g: IVです。
- 減三和音は、長調のVII(長-短-短-長-長-短-減)、短調のII、VII(短-減-増-短-長-長-減)にあります。逆に見ると、ある減三和音は、
- ある長調のVII、
- ある短調のII、
- ある短調のVII
ということになり、3つの調に属することになります。
- 長調のVIIは、根音の長7度下の音を主音とする長調の、VIIです。例えばCis音を根音とする減三和音ならば、D: VIIです。
- 短調のIIは、根音の長2度下の音を主音とする短調の、IIです。例えばCis音を根音とする減三和音ならば、h: IIです。
- 短調のVIIは、根音の長7度下の音を主音とする長調の、VIIです。例えばCis音を根音とする減三和音ならば、d: VIIです。
まとめるとCis音を根音とする減三和音であれば、D: 、h: 、d: の3つの調に属し、それぞれD: VII、h: II、d: VIIです。
- 増三和音は、長調にはなく(長-短-短-長-長-短-減)、短調のIII(短-減-増-短-長-長-減)にあります。逆に見ると、ある増三和音は、
- ある短調のIII
ということになり、1つの調に属することになります。
- 短調のIIIは、根音の短3度下の音を主音とする短調の、IIIです。例えばC音を根音とする増三和音ならば、a: IIIです。
まとめるとC音を根音とする増三和音であれば、a: に属することになり、それはa: IIIです。
問題