短音階に基づく音楽を短調と言います。英語ではMinor、ドイツ語ではMoll(モル・ただし日本では普通「モール」と読む)と言います。
イ短調
- イ音を主音とする短音階に基づく長調をイ長調と言います。英語ではA Minor、ドイツ語ではa-mollと言います。
- ドイツ語では短調のとき、主音の音名を必ず小文字にします(音楽理論以外の場面では例外も見られます)。「a:」のように小文字の音名にコロンを付けて略記します。
- イ短調は、ハ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- イ短調はハ長調同様、調号がありません。
- イ短調は、ハ長調の第6音を主音とする短調です。イ短調の主音は、ハ長調の主音の短3度下です。
ホ短調
- イ短調を、そのままの形で完全5度高く(完全4度低く)すると、主音がホ(E)になります。これを、ホ短調、E Minor、e-mollと言います。
- ホ短調は、ト長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、ト長調と同じ調号(♯1つ)が使われます。
- ホ短調は、ト長調の第6音を主音とする短調です。ホ短調の主音は、ト長調の主音の短3度下です。
ロ短調
- ホ短調を、そのままの形で完全5度高く(完全4度低く)すると、主音がロ(B・H)になります。これを、ロ短調、B Minor、h-mollと言います。
- ロ短調は、ニ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、ニ長調と同じ調号(♯2つ)が使われます。
- ロ短調は、ニ長調の第6音を主音とする短調です。ロ短調の主音は、ニ長調の主音の短3度下です。
嬰ヘ短調
- ロ短調を、そのままの形で完全5度高く(完全4度低く)すると、主音が嬰ヘ(F♯・Fis)になります。これを、嬰ヘ短調、F sharp Minor、fis-mollと言います。
- 嬰ヘ短調は、イ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、イ長調と同じ調号(♯3つ)が使われます。
- 嬰ヘ短調は、イ長調の第6音を主音とする短調です。嬰ヘ短調の主音は、イ長調の主音の短3度下です。
嬰ハ短調
- 嬰ヘ体調を、そのままの形で完全5度高く(完全4度低く)すると、主音が嬰ハ(C♯・Cis)になります。これを、嬰ハ短調、C sharp Minor、cis-mollと言います。
- 嬰ハ短調は、ホ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、ホ長調と同じ調号(♯4つ)が使われます。
- 嬰ハ短調は、ホ長調の第6音を主音とする短調です。嬰ハ短調の主音は、ホ長調の主音の短3度下です。
嬰ト短調
- 嬰ハ体調を、そのままの形で完全5度高く(完全4度低く)すると、主音が嬰ト(G♯・Gis)になります。これを、嬰ト短調、G sharp Minor、gis-mollと言います。
- 嬰ト短調は、ロ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、ロ長調と同じ調号(♯5つ)が使われます。
- 嬰ト短調は、ロ長調の第6音を主音とする短調です。嬰ト短調の主音は、ロ長調の主音の短3度下です。
嬰ニ短調
- 嬰ト体調を、そのままの形で完全5度高く(完全4度低く)すると、主音が嬰ニ(D♯・Dis)になります。これを、嬰ニ短調、D sharp Minor、dis-mollと言います。
- 嬰ニ短調は、嬰ヘ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、嬰ヘ長調と同じ調号(♯6つ)が使われます。
- 嬰ニ短調は、嬰ヘ長調の第6音を主音とする短調です。嬰ニ短調の主音は、嬰ヘ長調の主音の短3度下です。
嬰イ短調
- 嬰ニ体調を、そのままの形で完全5度高く(完全4度低く)すると、主音が嬰イ(A♯・Ais)になります。これを、嬰イ短調、A sharp Minor、ais-mollと言います。
- 嬰イ短調は、嬰ハ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、嬰ハ長調と同じ調号(♯7つ)が使われます。
- 嬰イ短調は、嬰ハ長調の第6音を主音とする短調です。嬰イ短調の主音は、嬰ハ長調の主音の短3度下です。
嬰種短調
- これまで挙げた、ホ短調から嬰イ短調までの長調を、♯(嬰記号)が付く短調という意味で、「嬰種短調」と言います。一般には「♯系の短調」という言い方もします。
- 嬰種短調は、短3度上の主音を持つ長調と同じ調号を持ちます。
- 嬰種短調の調号を書くには、主音を短3度上げて、その長調の調号を書きます。
- 調号から嬰種短調の主音を知るには、その調号の長調の主音を短3度下げます。または、3度下げて、調号を見れば、主音に♯が付くかどうかがわかります。
ニ短調
- これまではイ短調を起点に、完全5度高く(完全4度低く)たどってきましたが、今度は逆に完全5度低く(完全4度高く)たどります。
- イ短調を、そのままの形で完全5度低く(完全4度高く)すると、主音がニ(D)になります。これを、ニ短調、D Minor、d-mollと言います。
- ニ短調は、ヘ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、ヘ長調と同じ調号(♭1つ)が使われます。
- ニ短調は、ヘ長調の第6音を主音とする短調です。ニ短調の主音は、ヘ長調の主音の短3度下です。
ト短調
- ニ短調を、そのままの形で完全5度低く(完全4度高く)すると、主音がト(G)になります。これを、ト短調、G Minor、g-mollと言います。
- ト短調は、変ロ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、変ロ長調と同じ調号(♭2つ)が使われます。
- ト短調は、変ロ長調の第6音を主音とする短調です。ト短調の主音は、変ロ長調の主音の短3度下です。
ハ短調
- ト短調を、そのままの形で完全5度低く(完全4度高く)すると、主音がハ(C)になります。これを、ハ短調、C Minor、c-mollと言います。
- ハ短調は、変ホ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、変ホ長調と同じ調号(♭3つ)が使われます。
- ハ短調は、変ホ長調の第6音を主音とする短調です。ハ短調の主音は、変ホ長調の主音の短3度下です。
ヘ短調
- ハ短調を、そのままの形で完全5度低く(完全4度高く)すると、主音がヘ(F)になります。これを、ヘ短調、F Minor、f-mollと言います。
- ヘ短調は、変イ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、変イ長調と同じ調号(♭4つ)が使われます。
- ヘ短調は、変イ長調の第6音を主音とする短調です。ヘ短調の主音は、変イ長調の主音の短3度下です。
変ロ短調
- ヘ短調を、そのままの形で完全5度低く(完全4度高く)すると、主音が変ロ(B♭・B)になります。これを、変ロ短調、B flat Minor、b-mollと言います。
- 変ロ短調は、変ニ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、変ニ長調と同じ調号(♭5つ)が使われます。
- 変ロ短調は、変ニ長調の第6音を主音とする短調です。変ロ短調の主音は、変ニ長調の主音の短3度下です。
変ホ短調
- 変ロ短調を、そのままの形で完全5度低く(完全4度高く)すると、主音が変ホ(E♭・Es)になります。これを、変ホ短調、E flat Minor、es-mollと言います。
- 変ホ短調は、変ト長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、変ト長調と同じ調号(♭6つ)が使われます。
- 変ホ短調は、変ト長調の第6音を主音とする短調です。変ホ短調の主音は、変ト長調の主音の短3度下です。
変イ短調
- 変ホ短調を、そのままの形で完全5度低く(完全4度高く)すると、主音が変イ(A♭・As)になります。これを、変イ短調、A flat Minor、as-mollと言います。
- 変イ短調は、変ハ長調と同じ構成音から成る全音階です。
- ですから、この調では、変ハ長調と同じ調号(♭7つ)が使われます。
- 変イ短調は、変ハ長調の第6音を主音とする短調です。変イ短調の主音は、変ハ長調の主音の短3度下です。
変種短調
- これまで挙げた、ホ短調から変イ短調までの長調を、♭(変記号)が付く短調という意味で、「変種短調」と言います。一般には「♭系の短調」という言い方もします。
- 変種短調は、嬰種短調同様、短3度上の主音を持つ長調と同じ調号を持ちます。
- 変種短調の調号を書くには、主音を短3度上げて、その長調の調号を書きます。
- 調号から変種短調の主音を知るには、その調号の長調の主音を短3度下げます。または、3度下げて、調号を見れば、主音に♭が付くかどうかがわかります。
問題